0アイテム
ログイン
会員登録
マイアカウント
ショップ内検索
Home
Country
スウェーデンの本
デンマークの本
フィンランドの本
ノルウェーの本
その他の国の本
SOLD OUT
Category
ヴィンテージブック
絵本
児童書・童話・詩集
|絵本作家・画家でさがす
陶芸・工芸・ガラス
|陶芸家・ガラス作家・メーカーでさがす
建築・インテリア
テキスタイル
手芸・刺繍・フォークロア
編み物
DIY・クラフト・手工芸
デザイン・アート・絵画
|建築家・デザイナーでさがす
|ブランド・手芸家でさがす
自然・庭・花
フード・料理
うた・楽譜
クリスマスの本
【SALE】
ご注文品
AboutUs
Blog
BestBooks
Links
Home
>
SOLD OUT
Home
>
|陶芸家・ガラス作家・メーカーでさがす
>
|Birger Kaipiainen
Home
>
|陶芸家・ガラス作家・メーカーでさがす
>
|Kaj Franck
Home
>
|陶芸家・ガラス作家・メーカーでさがす
>
|Rut Bryk
Home
>
|陶芸家・ガラス作家・メーカーでさがす
>
|Tapio Wirkkala
Home
>
|陶芸家・ガラス作家・メーカーでさがす
>
|Timo Sarpaneva
Home
>
|建築家・デザイナーでさがす
>
|Dora Jung
Milanon ihme|The wonder of Milan|ミラノの奇跡
【new】フィンランドデザインの本
Milanon ihme|The wonder of Milan
: suomalaisen muotoilun tie maailman huipulle, Milanon triennaalit 1933-1973
戦後疲弊したフィンランドの社会・産業基盤を立て直す原動力となったのは、工業デザインであり、様々なデザイナーたちの才能によってであると言っても過言ではないだろう。1950年代、60年代、3年毎に開催されたミラノトリエンナーレにおいて、例えば、1951年第9回Rut Bryk(1916-1999)がグランプリを受賞。1954年第10回にはDora Jung(1906-1980)がグランプリを受賞。1957年第11回はKaj Frank(1911-1989)がグランプリを受賞し、賞全体の1/4ををフィンランドデザインが独占したという。1960年第12回グランプリはBirger Kaipiainen(1915-1988)であり、各開催回には、Tapio Wirkkala(1915-1985)、Timo Sarpaneva(1926-2006)、Toini Muona(1904-1987)らが常連として受賞者に名を連ねていた。1950年代〜60年代、新たな時代のモダンデザインは、フィンランドがその潮流の眼となって世界を席巻していったのである。フィンランドではこれを「ミラノの奇跡 Milanon Ihme」と呼んでいる。
本書は、2021年Suomen Lasimuseo(フィンランドガラスミュージアム)竣工60周年を記念して出版された。世界にその名をとどろかせたフィンランドデザインの全てを「ミラノの奇跡」という軸に沿って読み解いた興味そそる一冊である。フィンランド語、英語併記となっており、巻末には1933年第5回ミラノトリエンナーレから始まり、各回の受賞者とその作品が整理されている。
言語|フィンランド語・英語
作品|Uta Laurén
サイズ|262×217×24mm
製本|ハードカバー
ページ|207
発行|2021
出版|Suomen Lasimuseo
ISBN|978-952-7357-05-7
※本品は新品ですが、輸入品の為、カバーに少々の擦れや角に少々のダメージがある場合がございます。また、商品価格につきまして、仕入れ元での価格変更や為替相場の変動、各国の郵送料の変更等の理由で変わる場合がございます。ご了承ください。
型番
FI-N00086
購入数
Soldout
特定商取引法に基づく表記(返品等)
この商品を友達に教える
この商品について問い合わせる
買い物を続ける